


※お電話で予約の際は「リークネット見て」とお伝え下さい。


鍋屋本館のコラボ商品です♪
後での受渡しはできません。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |

人吉温泉 鍋屋本館 [人吉温泉:客室数37]
人吉とともに歩んできた186年
歴史探訪の拠点に最適
昨年“ななつ星”を手掛けた水戸岡氏デザインの観光列車、“田園シンフォニー”が登場し、また2015年5月下旬には鉄道ミュージアムもオープン予定の人吉。観光の拠点には、地元の名所を熟知したスタッフが揃う鍋屋本館がおすすめです。この宿の温泉は、とろとろの泉質が際立って女性に人気です。人吉温泉ならここ、というリピーターも多いそう。脈々と流れる球磨川を眺めながら、鮎や野菜をメインにした地産地消の会席を味わい、自分へのご褒美を。和やかな雰囲気でくつろげます。
写真クリックで拡大表示
↓ ↓ ↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人吉でも指折りのつるつる 美人の湯 |
ゆったり寛げる和洋室 | 全ての客室の窓から球磨川 を望めます |
鮎や地元の野菜をふんだん に取り入れた球磨川会席 一例 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石水寺。春はカイドウの花 が美しく咲き誇る |
国宝青井阿蘇神社。パワー スポットとしても有名 |
与謝野晶子など、ゆかりの 著名人の遺作を展示 |
ロビー奥のレストランは、 地元の人が多く訪れるラ ンチスポット |
鍋屋本館の宿泊感想文
●落ち着いた雰囲気の旅館で、ゆっくり滞在ができました。40年ぶりの人吉温泉は、昔と変わらぬ雰囲気があり、部屋から望む人吉城址、球磨川や遠くの山々は心を和ませる風景です。到着して青井阿蘇神社や永国寺を巡り、練習中のカヌーを眺めながら川べりの散策。川面を渡る薫風に吹かれた心地よい夕暮れに浸り、旅館に戻ってまずひと風呂を浴び、夕飯を楽しみに待ちました。食事は部屋で。出された山の幸・海の食材を上手に活かした料理は、見た目にも味にも一工夫されたたいそう上品なものでした。とても味わい深い美味しさでしたよ、とフロントに伝えて旅館を出ました。(BGMも素敵でした。)お土産は、なす辛子の市房漬けでした。
(福岡市 PN/青山通り)
●初めて人吉を訪れたのですが、歴史と風情ある街だと思いました。鍋屋本館は、さすが老舗旅館。サービスが行き届いていました。夕食は、内容・量ともに満足しました。お風呂は温泉がとても気もちよかったです。全体的に、心のこもった気もちの良いおもてなしを受けて、また利用したいと思いました。
(日南市 黒木和子)
●球磨川と人吉城址を望める部屋にトロトロの温泉が特徴です。鮎の塩焼きをはじめとする地産地消の会席を、今では珍しい部屋食で頂きました。「明日は私の誕生日」と伝えると、グラスワインのプレゼントもあり、とても居心地の良い宿でした。1日目はチェックイン前に車を置かせてもらい「まちなかマップ」片手に歩いて名所巡り。「上村うなぎ屋」のせいろ蒸しを堪能しました。2日目は球磨川急流下りや球泉洞の探検コースを、長靴にライト付きヘルメット姿で汗だくで回ったりと、人吉を満喫した旅でした。今度は桜の季節に訪れたいなと思っています。
(福岡市 PN/あとちゃん)
鍋屋本館の一問一答
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q1 御宿をご紹介ください
人吉の中心街に位置し、地域に愛され創業185年を迎えました。全客室球磨川を眼下に望むロケーションが当館の特徴です。
Q2 御宿ならではの料理、施設、サービス、イベント、体験企画などを教えてください。
温泉同好会のツウ達も納得の源泉掛け流しの温泉ですね。とろとろの美肌温泉だと女性にも好評です。加えて、絶妙な味わいでお客様から支持を寄せられている、徳重料理長の会席料理も当館ならではです。
Q3 御宿周辺の観光スポット、季節のイベントを教えて下さい。
3月からはななつ星を手掛けた三戸岡氏デザインの田園シンフォニーという新しい列車が運行しています。5月には人吉城跡のお城まつりもありますし、8月は永国寺のゆうれい祭りや花火大会も催されます。
人吉は歴史深い町で、あちこちに史跡があります。人吉資料館や、秋のお彼岸の時期に一斉開帳される相良三十三観音巡りも素晴らしいです。また、大河ドラマで放映中の黒田官兵衛の影響を受けたのではと言われる人吉城主の相良長毎と妻のゆかりの地で、灯籠や墓石にハートやダイヤの印が残されています。ラブパワースポットと呼ばれているので、縁結びのゲンかつぎをしてみては。当館では散策マップもご用意していますよ。
Q4 今後の抱負をお聞かせください。
これからもお客様に安心してお泊り頂ける、ホスピタリティと喜びあふれる旅館を心がけていきたいです。