
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |

湯元 小林(福岡県久留米市片の瀬温泉 客室数10)
筑後川のほとりに佇む静かな温泉宿
「はかた地鶏の水炊き」が絶品です!
悠々と流れる筑後川のほとりに、名湯・片の瀬温泉が湧いています。美肌の湯といわれ湯の花が浮く琥珀色のにごり湯を、源泉
100%掛け流しで贅沢にお愉しみください。目の前に広がる雄大な筑後川。夕暮れ時には、蒼から紅へと変わりやがて夜へと変わる、空の一瞬の美しさをご堪能いただけます。湯上がりに、お部屋の広縁から筑後川の景色を眺めれば、旅の疲れも癒されることでしょう。
この宿のもうひとつの自慢は料理。数々の料理店で料理長を務めた〝凄腕〞の料理長が腕をふるいます。その日一番の旬の食材を取り入れた和会席、素材とスープにこだわったはかた地鶏の「水炊き鍋」など、美食に心なごむ至福の一夜をお過ごしいただけます。九州自動車道・久留米インターを降りて、筑後川の川べりを気持ちよくドライブすること約15分。くだもの王国・久留米では柿やイチゴなどがこれから旬を迎えます。高速道路を使えば福岡へのアクセスも便利です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宿の目の前を流れる筑後川の景色 | 筑後川に面した宿外観 | 広くて清潔な最上階和室でくつろぐ | 源泉掛け流し100%の琥珀色にごり湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名物「はかた地鶏の水炊き」会席一例 | 会席コースの〆として出る鯛茶漬け | 最上階和室からは筑後川の風景が目の前に | 夕暮れ時には筑後川の景色が茜色に染まります |
読者宿泊感想文
宿に到着後、すぐ大浴場へ。ぬる目で、すべすべ感のあるにごり湯は、温泉気分を満喫できました。夕食のメインは水炊きで、はかた地鶏は美味だし、それを6時間煮込んだ出汁は、かつて経験したことのない濃厚さでした。マネージャーさんとの会話も楽しみながら食べすすめましたが、事前注文した久留米のお酒の飲み比べセットで酔いが回り、楽しみにしていた鯛茶漬けまで行き着けなかったのが心残りでした。旅の1日目は、筑後川の対岸の秋月の杉の馬場やお店、朝倉各所の三連水車と道の駅、2日目は、宿のある田主丸町の酒蔵やワイナリー、パン屋、そして久留米やみやまの道の駅へ行きました。また、田主丸町は、果物や野菜の産地でもあります。この旅は、旅を楽しむ、いい拠点でもありました。
(熊本市中央区 PN/じゅんぺい)
1月15日、16日で行ってきました。料理はどれも美味しく、スタッフの方もタイミングよく料理を運んで下さり、この宿の名物「はかた地鶏の水炊き」は絶品でした。お腹いっぱい大満足。お風呂もPH7.8の琥珀色のにごり湯で、ゆっくりと満喫しました。出かける前から主人と2人で、御朱印帳の記帳と、帰りのランチは前々から行きたかった店に行こうと予定していて、すべて実行できたので、うれしかったです。リークのおかげで楽しい想い出がまたひとつ増えました。ありがとうございます。
(福岡市南区 PN/たかたん)
12月15~16日に行って来ました。筑後川すぐ傍に建つ静かな宿でした。温泉は、よかったのですが、もう少し熱い方がいいかも…。夕食は刺身一皿(5種類)地鶏の水炊き、牛のシャブシャブ…など量も多く、残してしまいました。水炊きのスープは、とても美味しかったです。お腹いっぱいになったのですが、最後に雑炊が食べたくて、少し作ってもらいました。御茶碗いっぱい食べ、たいへん美味しかったです。料理の説明をしてくれて、食べる時の感じが良かった。
(長崎県大村市黒丸町 PN/しもちゃん)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q1 御宿をご紹介ください
Q2 御宿ならではの料理、施設、サービス、イベント、体験企画などを教えてください。
Q3 御宿周辺の観光スポット、季節のイベントを教えて下さい。